鉄のおもちゃ 投稿者:mm 投稿日:2009/03/11(Wed) 22:15 No.163 こんばんは 知人の所で使ってもらっているミシンモータが20時間くらいの3D加工で最高回転で連続使用していたところモータから煙が出て壊れました。 私は先日も頼まれ物の3D加工を試したのですが私の場合はモータが熱くならないように少し回転を落として使っていたので丸2日くらい加工したのですがまだ大丈夫です。 頼まれ物は紹介できないので今日は知人にもらった硬い木で3D加工をしています。 取りあえず1個終わったところです。 4時間くらい最高回転で回しています。 主軸モータの変更を検討しています。 無難にオリジナルマインドも使っているニホンサーボのDCモータで次はテストしてみようと思っています。 ミシンモータはちょっと怪しい感じです。 添付:163.jpg (96KB) Re: 鉄のおもちゃ - mm 2009/03/11(Wed) 22:21 No.164
知人に頼まれて(仕事?) 先日のテーブルを加工方法を変えて加工してみました。 粘って失敗するのも材料が高価なのでボールのカッターで3D加工してみました。 20時間くらい掛かったので販売するには加工方法に検討が必要です。 Re: 鉄のおもちゃ - mm 2009/03/11(Wed) 22:26 No.165 3D加工にしたのでごみを取りやすくする為とちょっと強度も上がるので隅を丸めました。 ごみが取りやすそうです。 水も一箇所に集まるようにしようかとも思ったのですが私の場合レベルも出していないので必要ないかと思いやめました。 Re: 鉄のおもちゃ - mm 2009/03/11(Wed) 22:40 No.167 木のこなが溜まるのでZ軸にカバーを付けました ポリカの1mmをカッターで切れ目を入れて少し曲げた物を両面テープで固定です ほとんど粉が入らなくなりました。 Re: 鉄のおもちゃ - sho 2009/03/13(Fri) 16:47 No.168 mmさん、こんにちは。 ポリカの溝はやっぱりT溝だったんですね。拡大写真で確認できました。防弾ガラスにもつかわれるポリカ。耐衝撃性の強度からステージにされたのかと想像しています。透明でデザインが良くとてもおしゃれな感じですね。 鉄のおもちゃは底が空いているから、この構造をうまく活かせないかと。。クーラント液体を上からバシャバシャかけても下に抜けるので、何か大きなトレイとポンプが仕込まれた専用台を作り、その上に鉄のおもちゃをセットしておけばどうでしょうか。 日本サーボのDCモータの静音性はどうなのでしょうか。例のプロクソンの時のマブチ540モータのようにうるさいかどうかですが。 Re: 鉄のおもちゃ - mm 2009/03/13(Fri) 20:49 No.169 こんばんはshoさん テーブルは加工性から言えばPOMなのですがナットで止めるので硬い方が良いのと試作的には色々見えやすい方が良いかと思いポリカで作りました。 ニホンサーボのDCモータはこれからです。 空回転は静かです。 と言う事で今日は切削油をかけてアルミ5mmでDCモータ用の部品を加工しました。 切削ピッチは1.2mmで送りはF200です。 ポンプはまだ考え中なので取りあえず油さしです。 流れ落ちる心配が無いので沢山かけられ、溜まった物はまた吸い取ってかけました。 切削油が飛び散るのでエヤーパッキンではちまきしました。 結構よい感じで飛び散りも防げ、切削油と切りこの分離にも役立ちました。 Re: 鉄のおもちゃ - mm 2009/03/13(Fri) 20:51 No.170 出来上がったものです 私の工作には十分なレベルで加工できました。 Re: 鉄のおもちゃ - かなちび 2009/03/14(Sat) 21:20 No.175 mmさん いつも見てて思うのですが、切削に失敗することありませんか? 掲示板で拝見させていただいてる感じでは、 ほぼミス無く(材料の無駄なく)切削されてますね。 私は身近に何種類か材料があるんで失敗しても すぐやり直しできるんですが(相当、へこたれますが)、 それでも完成まで結構な時間掛かります。 慣れたらスムーズに完成まで行けますかね Re: 鉄のおもちゃ - mm 2009/03/15(Sun) 15:29 No.178 こんにちは かなちびさん 私は加工自体も仕事なのであまり失敗は無いです。 Machなどで動かす機械は空運転で長時間動かせた最高速度の70パーセントくらいを最高速度にする為位置ずれの失敗もほとんど有りません。 ステッピングモータの場合位置ずれの原因はパソコン環境にある場合が多いと思います。 ごむたいな加工をさせた時なども苦しそうならオーバーライドで速度を下げたりするので失敗には成っていないです。 失敗はほとんどGコード作成時の勘違いなどです。 今日は鉄のおもちゃ用に低いジグバイスを作ったのでテストしてみました。 万力につまみ片面加工させた後今回はセンター穴3.175を利用しカッターシャンクまで材料を突き刺した状態で反転固定し両面加工しました。 作った物はカッターの根っこに取り付けて風を送る羽ですが思ったほどの風は起きませんでした。 他にも便利な使い方も有るのでまた紹介します。 ハンドルをまだ検討中です。 価格は1万円以下にしたいと思っています。 Re: 鉄のおもちゃ - NK 2009/03/15(Sun) 17:38 No.179 ![]() 皆さんこんにちは、NKです。 私も、T溝テーブルを作ってみました。 mmさんのように3D加工もできる余裕もないし、T溝カッターもないので、適当につくりました。 両面加工で、まず裏側のTの底側を削り、最後にTの口の部分を空けるようにして作りました。 Re: 鉄のおもちゃ - かなちび 2009/03/16(Mon) 01:14 No.180 こんばんは mmさん、やはり失敗ないのですね。 自分はどーも、急ぎ過ぎで確認も中途半端でやってました。 (エンドミル、押え金具にぶつけてしまいました) なので、切削条件は見るのですが、いきなり最高速度で切削したりしてました。 それに代わって仕事のときは周到に準備して間違いをゼロにするため何度も確認してます。 同じように考えないといけませんね、反省です。 国産エンドミル、30mm前後のフェイスミル、、、なめて掛かると大怪我しますし。 低いバイスいいですね。 (マネしてみよっかな) 今日もCAMでコード作るとき押え金具を避けるためZ軸を一旦、100まで上げて移動させてました。 Z軸は速度遅いんで待ちきれない感じです(これがダメなんでしょうね、笑) どんどん、いい商品作ってください。期待してます。 Re: 鉄のおもちゃ - mm 2009/03/16(Mon) 22:41 No.181 こんばんは かなちびさん 私の場合樹脂加工が多いのでほとんどバキュームテーブルで固定する為失敗が少ないのだと思います。 たまにクランプなど障害物が有ると刃を折ったりする事もありますがカッターもほとんど作るのであまり気になりません。 商品は私が使える物をベースに考えているので皆様にとって良い物なのかはちょっと難しいです。 また教えてください。 Re: 鉄のおもちゃ - NK 2009/03/20(Fri) 18:43 No.185 ![]() みなさんこんにちは、NKです。 私も5mmのアルミを削ってみたので、報告します。 周りをダンボールで囲ってみました。 適当に作ったT溝テーブルですが、結構便利に使えています。 早く万力が欲しいところです。 |