おおきなバイポーラ 投稿者:mm 投稿日:2009/05/18(Mon) 21:15 No.372 こんばんは 今日は85mm角のバイポーラモータを 中国製の5Aドライバーで回してみました パルス発生器はNKさんにテパ用基板で作ってもらった物を使用しました。 これも整理してサーボの主軸やぽたぽた君等に利用したいと思っています。 モータは1/16のマイクロステップで40Kくらい750回転くらいまでは使えそうです。 少し大きめのZ軸などに利用できそうです。 ドライバー基板は色々試したのですがフォトカプラーを通すと4K以上では上手く回らないのでデジトラを付けて直接繋いで実験しました。 上手く動くようなら販売したいと思っていたのですが入力がいまいちなので、また時間が出来たら試してみます。 私の使い方が悪いのかも? 添付:372.jpg (88KB) Re: おおきなバイポーラ - ノンノ 2009/05/18(Mon) 23:36 No.374
高速用は専用のフォトカプラがあります。 例えば「TLP554相当品」 また、カプラドライブ回路も少し違います。 フォトダイオードに繋がる電圧振幅が小さいように 電源かGND側に接続して電流制限の抵抗を振ります。 http://www.necel.com/opto/ja/technology/standard_p/index.html 発光・端子間容量:Ct(pF) http://www.fujielectric.co.jp/fdt/scd/pdf/RH983a/RH983a_04.pdf 制御用フォトカプラ Re: おおきなバイポーラ - mm 2009/05/19(Tue) 11:08 No.375 nonnoさん情報有難うございます。 メールで問い合わせも有ったのでドライバーの資料を添付しておくます。 これしかなく文字も見えにくいです。 Re: おおきなバイポーラ - ノンノ 2009/05/19(Tue) 13:39 No.376 説明書によりますとモーター側の電圧は載っていますが、 フォトカプラの電圧電流は載っていません。 しかし普通は10mAですから外部5vの時直列330Ωではと思うのですが、字が見えません。 1, 出来ればここに1kΩを並列 (例、外にでている端子+step、-step間に) にしてやるとOFFの時の信号が早く消えるので 少しは早くなるかもしれません。 2, 五の電流設定を快衰減でやられますと早いのではないかと思われます。 3, バイポーラモーターはインダクタンスが大きいことが多いので (ユニポーラと同じ場合も有り) ユニポーラと同じ場合でも片側だけ使うのは更にインダクタンスが 1/4位になるので速度的には2倍くらいです。 (言い換えるとバイポーラーは低速でのトルクは大きいが高速では下がるのが早いようです) Re: おおきなバイポーラ - mm 2009/05/20(Wed) 19:21 No.380 ノンノさん有難うございます 抵抗は330オームが入っていました フォトカプラーはPC817です。 並列に1KΩ入れてみましたがほとんど変わりありませんでした。 またアドバイスでも有ればお願いします。 Re: おおきなバイポーラ - ノンノ 2009/05/20(Wed) 21:40 No.382 PC817はフォトトランジスタ型ですから感度は良いのですが 飽和すると速度が極端に落ちます。 出来ればフォトダイオードとTRを組み合わせた分TLP554相当品」 にしたいですね。 端子が4pのが有れば良いんですが、5p,6pしか有りません TLP131 汎用, ベース接続あり MFSOP6 5 TLP137 低入力駆動型, ベース接続あり MFSOP6 5 TLP331 低入力駆動型, ベース接続あり DIP6 TLP531 汎用, ベース接続あり DIP6 TLP631 汎用, ベース接続あり DIP6 これらのフォトトランジスタのB,E間に100k〜50k位を付けると 負荷抵抗10K付近では3倍以上早くなります。 またベースとコレクタを使って電流を取りだし外付けTRを駆動すると更に早くなりますが、部品数が増えるので始めからICタイプを使う方が簡単ですね。 他にはフォトボルと言うシリーズTLP190B等があって 元はゲートドライブ用ですがそれに使うと動作が遅く シャント抵抗を使ってTRを駆動すると結構早くなります。 LED側に電流を10mA流すと5vで20μAの発電をしてくれます。 何かの一寸した電圧源に使えるかもです。 |