![]() |
まずは仕組みをぐるりと確認します。 外した部品も後で使用することがあるのでなくさないように。 |
![]() |
ハンドルを回し、スピンドルヘッドを一番下まで下げます。 |
![]() |
上部4つのタッピングを外します。(後で使用) |
![]() |
スピンドルヘッドを引き上げ、横のねじで一時固定します。 |
![]() |
ハンドルを回して、送りねじを板ごと抜き取ります。 |
![]() |
ボックスレンチをプライヤーなどでつまみ、 ナットを取り外します。(後で使用) ネジは逆ネジです。 |
![]() |
ナットを外したら、送りねじを板から引き抜きます。 目盛りも取り除いて下さい。 |
![]() |
ハンドル部のピンをピン抜きなどで叩いて抜きます。 先端を平らにした釘などでも良いでしょう。 送りねじに付いているパイプはそのまま使用します。 |
![]() |
次が難所です。 ハンドルを、下から11ミリ位のところで切ります。 |
![]() |
切り取ったら、元へ戻し、ピンを挿し、 ベアリング1個とPOMのカラを入れ、 先ほど外したナットで絞めます。 |
![]() |
送りねじを上から挿し込み、 ベアリングカバーを取り付けます。(M4-15×2) モーター取り付け柱(44mm)を取り付けます。(M4-15×4) リミットスイッチを取り付けます。 |
いよいよ本体へ取り付けるのですが、 その前に、スピンドルヘッドがレールをスムーズに上下するか確認します。 まん中のねじを少しゆるめた状態で、手を離せばスピンドルヘッドが落ちる程度のゆるさです。 スムーズでない場合は調整をしておきます。 |
|
![]() |
本体へ送りねじを回しながら、定位置まで移動させます。 そして、先ほど外したタッピング4本で取り付けます。 |
![]() |
モーターをモーターベースに取り付けます。(M3-10×4) カップリングを取り付けます。 取り付け位置は、モーターベースとカップリングの底が つら位置になる位です。 |
![]() |
モーターベースを柱に取り付けます。(M4-18×4) カップリングを送りねじに固定します。 カップリングはオレンジの部分が4mm位見える様に 取り付けます。 ハンドルの切れ端にあたる位になると思います。 これで取り合えずZ軸は完成です!! |