![]() |
まずは仕組みをぐるりと確認します。 外した部品も後で使用することがあるので なくさないようにして下さい。 |
![]() |
まず、プラスチックのキャップを外します。 ドライバーなどでこねると簡単に外れます。 |
![]() |
キャップの中の、X・Y軸ともナットを外します。(後で使用) Y軸は逆ネジです。 |
![]() |
ハンドルを回し、送りねじを抜き取ります。 |
![]() |
両端のカバー取り付けねじ各2本を取り外し(後で使用)、 4個のカバーを取り外します。 カバーは工夫し、使っている人もいます。 |
![]() |
各軸、目盛りを取り外します。 ハンドル部のピンをピン抜きなどで叩いて抜きます。 送りねじに残っているパイプも取り外します。 |
![]() |
ナット2個を使用し、 送りねじの端から12ミリのところでナットをロックします。 |
![]() |
ベアリング1個を入れ、取り外したナットで固定します。 |
![]() |
各軸、板に柱を取り付けます。(M4-15×4) リミットスイッチも取り付けます。 |
いよいよ本体へ取り付けるのですが、 その前に、レールがスムーズに移動するか確認します。 まん中のねじは板がずれない為だけに使用します。 両脇のねじを調節し、垂直に立てると落ちる程度にします。 |
|
![]() |
両端に、先ほど外したタッピングを使い、 板を取り付けます。 (Y軸拡張部品の場合は、 付属のタッピングに変えて下さい。) 送りねじを回転させなながら取り付けます。 ベアリングカバーを取り付けます。(M4-15×2) |
![]() |
モーターをモーターベースに取り付けます。(M3-10×4) カップリングを取り付けます。 取り付け位置は、モーターベースとカップリングの底が つら位置になる位です。 |
![]() |
モーターベースを柱に(M4-18×4)で取り付けます。 送りねじにカップリングを取り付けます。 カップリングのオレンジの部分が4mm位見える様にして 取り付けます。 これで、X・Y軸は完成です!! |
![]() ![]() |
テーブル取り付けの位置を変更します。 本体鋳物ベースのM4タップ位置を手前に6mmずらした所に穴を開けタップを立てるか、 XYテーブルベース面の取り付け穴を後方に6mmずらします。 どちらか各自置きに召す方法で改造して下さい。 6mm移動した場合には、奥側リミットスイッチの足を1 mm程度残し、切り取った部分に配線しています。 |
![]() |
POM製リングは、 Y軸奥のベアリングキャップの中に入れて使用します。 Y軸拡張部品の取り付けは、 付属の16mmのタッピングをご使用下さい。 |