![]() |
Z軸の組み立て作業をする場合は、 横のハンドルを締め、 落下には十分注意して下さい。 |
![]() |
まず、Z軸を写真の状態までばらします。 |
![]() |
ブロックをはずした場所へ、 アルミの角棒を取り付けます。(M6-30×2) 軸の通る穴は左よりです。 |
![]() |
柱(15φ53ミリ)を板に取り付けます。(M4-15×4) ベアリングを2個いれ、ベアリングカバーを取り付けます。 (M4-10×2) |
![]() |
板を角棒に取り付けます。(M4-20×2) 真鍮パイプ(26.5ミリ)をベアリングの上から挿し込み、 M3のホーローセットがキー溝に合うようにし、 まわり止めのために軽く留めておきます。 真鍮のセットあたりをモンキーレンチ等で掴み、 外したM6のナットを締めます。 ナットを締めた後、ホーローセットを増し締めしておきます。 |
![]() |
カップリングの長い方を、 ベアリングカバーから0.8ミリ程度の隙間を開け、 真鍮のセットあたりの位置で M4のホーローセットを締めます。 |
![]() |
カップリングの短いほうを、 モーターとの間に0.8ミリ程度の隙間を開け、 M4のホーローセットを締めます。 中に入るウレタンは、穴の小さいほうがモーター側です。 |
![]() |
モーターベースを柱に取り付けます。(M4-15×4) モーターをモーターベースに取り付けます。(M4-15×4) カップリングはオレンジの部分が 6mm位見える様になると思います。 これでZ軸は完成です。 |
![]() |
Z軸ヘッドを留めてある、 側面の上側のキャップスクリューを外します。 |
![]() |
M6-55の六角ボルトに、 ダンパーとナット3個を軽く入れて真鍮のカラをセットします。 |
![]() |
ボルトを本体に留め、 本体側から順に3個のナットを締めていき、 1ミリ程度の隙間が出来るようにセットします。 |
![]() |
下側は本体のキャップスクリューの凹に置くだけです。 気に入らない人は各自工夫して下さい。 下部を固定してしまうと、 ガスダンパーのストロークの関係で どうしても上に逃がしたい時に不便です。 |
![]() |
ガスダンパーの取り付けが出来ました。 ダンパーが無くてもZ軸はそこそこのスピードで動作しますが、 カッター引き上げ時の脱調対策になっています。 Z軸上昇移動の負担が軽くなりました。 |
レール部はスムーズに動くように調整が必要です。